薬学部から医学部へ仮面浪人の軌跡

現在某国公立大学院薬学研究科に所属しています。 しかし、医師になる夢を諦めきれずにいたので、今年、仮面浪人を決意しました。 周りの友人、先生にはあかせない積もり積もった話をここでして行きます

現在某国公立大学院薬学研究科に所属しています。
しかし、医師になる夢を諦めきれずにいたので、今年、仮面浪人を決意しました。

2016年01月

こんにちは!今回は、2016年大学入試センター試験の国語について講評していきます!

まず全体的な難易度について。マーク数はおそらく去年を踏襲しています。形式も、何十年も同じですねw評論。小説、古典、漢文の順番で出てきています。

評論について
今回の評論は、キャラについてでした。「やおい」などのテスト的にグレーな単語も登場しましたが、ご愛嬌。w
昔ながらの単一的で流動的な人格のようなものから、確立した1つの「キャラ」を同一の人物の中に複数持ち合わせるようになったというような趣旨の文章でした。
難易度については、去年のセンター試験の評論の難易度と同じ程度であると感じています。ここ2年間、評論がとてもときやすかったです。選択肢も難なく1つに絞ることができました。文章の中の筆者の主張もわかりやすく、簡単な水準が続いているなあという印象です。

小説について
今回の小説は、3等列車の人間模様を1人称で綴っていくという小説でした。主人公がたまたま行き会った家族について掘り下げて物語が進んでいましたね。小説は、見た目とてつもなく長い印象を受けましたが、会話文でテンポよく進んでいくため、行数の割に読み進めるのが早かったのではないかなぁという印象です。去年の小説と難易度を比較すると、若干易化であると感じました。
問題文の選択肢も切りやすい選択肢ばかりで、答えるのにはあまり苦労しなかったのではないでしょうか。

古典について
今回の古典は、今昔物語からの出題でした。いつものような品の高いエロ本みたいな出題ではなく、昔話のような話で抵抗なく読めましたねwww
物語も3人称で続いており、動作の主体が誰なのか追いやすいパターンでしたね。鬼に唾吐きかけられて、透明人間になっちゃった主人公が寺でむせび泣いてたら観音様が現れて、お嬢様のところに牛飼といき、お坊さんにお嬢共々助けてもらうという内容でした。
難易度については、劇的な易化です。去年の問題と比較して、圧倒的にときやすい。問題もあまり突っ込んだところを聞いていない。簡単だという印象を持った方も多いのではないでしょうか!!

漢文について
今回の漢文は、幼くして母親をなくした主人公が夢に出てきた母親の絵を描いたというお話でした。僕は、どちらかというと、説話の方が頭に入るので、こういう物語っぽい文章はあんまり好きではありません。しかし、難易度としてはそこまで難しくないのかなという印象です。
去年の漢文の難易度と比較しても、変わらないという考え
を持っています。

それではまとめます!
国語の難易度は、評論は去年と同じ(2年間例年より簡単な水準)、小説は若干易化、古典は、大幅な易化、漢文は去年と同じ
ということで、全体的に大幅な易化であると考えます。

にもどる

こんにちは!今回は、2016年センター試験の倫理・政経についての講評を掘り下げてしていきます。

まず問題数について。問題数は去年よりも少なくなっている模様でした。
倫理の分野については、文章を読んで、類推するタイプの問題が去年よりもときやすくなった印象を受けました。特に、表から読み取るタイプの問題については、だいぶときやすくなっているのではないかという印象を受けました。
しかし、インプットした知識を使ってとく問題は、去年よりも、今年の方が難しくなっているのではないかなぁという印象です。特に、和辻哲郎と神についての問題や、武者小路実篤についての出題などは難度が高いように思いました。

ここからは、倫理分野での僕の個人的な反省になるのですが、もう少し前から対策をしていれば、出題頻度が少ない思想家のことについても学習できたのではないかと激しく悔いております。今年新しく受験生になる方に強く主張したいのが、倫理という科目は、暗記科目のなのだから、早めに勉強して早めに知識を定着させる。これこそがセンター試験の点数を伸ばす鍵なのではないかと感じております。
そして、オススメなのが、コツコツと毎日読み進めるのではなく、まとまった時間を作り、一気に覚えるという暗記法です。倫理は思想どうしがくっついているため、連続性を汲み取りながら勉強できるので、オススメです!

次に政経分野の講評をしていきます。
政経分野については、圧倒的に、経済分野からの出題が多かったです。難易度については、倫理分野よりかは難しくなく、倫理分野での難化を政経分野で帳尻合わせしたような印象を受けました。
そして、これは、例年感じることですが、経済の基礎を知っていると、かなり得点できます。かといって、政治分野が出ていないかというと、そんなことはありません。ようは、両方勉強しましょうということです。
特に、最近出題のトレンドである、紛争について。これは、どの名前の紛争がどの地域でなぜ起きているのか覚えていないといけません。世界地図とにらめっこしておくことも重要なのかなと思います。

政経の方でミスはなかった僕から今年受験する新受験生に一言アドバイス。ニュースに耳を傾けましょう!ニュースでやってることで、選択肢を切ることができる場合が多々あります。勉強しだすととても面白い科目です!ぜひ極めてください!

それではまとめます。
倫政の難易度は倫理分野若干難化政経分野若干易化
総合で、難易度は平年並です。

にもどる

こんにちは、前回ので、実際に受けている僕の心境を織り交ぜながら日記を書きました。今回は、センター試験の個人的な講評を書いていきます。

僕が、実際に受験した科目は、
  • 倫理・政経
  • 国語
  • 英語・筆記
  • 英語・リスニング
  • 数学Ⅰ・A
  • 数学Ⅱ・B
  • 化学
  • 物理
の7科目です。この科目たちについて、まずは総評を書いていきます。また、それぞれの科目について、別記事で深く掘り下げていくこととします。

まず、今年のセンター試験の全体的な難易度について。
文系科目は全体的に簡単になった印象を受けました。特に、国語。文章も平易なものが用いられており、なおかつ選択肢が容易に消去できることから、平均点は上がるだろうなと考えました。しかし、理系科目では、数学Ⅰ・Aの傾向変化や、化学の傾向変化、問題数変化などにより、見かけ上の難易度が上がり、平均点が去年よりも下がり、文理合わせた合計値では去年とはさほど変わらないのではないかという予想をしております。

では簡単に各科目についてまとめていきます。

倫理・政経
全体的な問題の形式は前年度のものを踏襲していました。難易度も去年とあまり変化はないのかなという印象
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
ちなみに、僕の点数は、73点でした。

国語
去年の問題も十分ときやすい問題でしたが、今年はさらにときやすくなった印象。近年稀に見る劇的な易化だと考えています!
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
ちなみに、僕の点数は177でした。(評論46、小説45、古文50、漢文36)

英語・筆記
去年と比べると、問題の間違いの選択肢が切りにくくなった印象。微妙に難化していると判断。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
ちなみに、僕の点数は165でした。

英語・リスニング
大幅な形式変化が有り、去年のリスニングと比べると、かなりの難しくなっている印象。しかし、答えに必要な箇所はなにげにはっきり喋っていたような印象も受けました。しかし、難易度は難しくなていると判断してよさそう。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
ちなみに、僕の点数は48でした。

数学Ⅰ・A
数ⅠAも、大幅な形式変更がありました。そして、とくべき内容が去年と比べると、大幅に増加した印象があります。これについては、大幅な難化と考えていいと思います。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
ちなみに、僕は86点でした。

数学Ⅱ・B
数ⅡBは、去年までの形式を汲んだ典型的なパターンでしたね。難易度も去年の問題よりときやすくなっている分易化としますが、例年のセンター試験よりかは難しい水準だと感じています。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
ちなみに、僕は86点でした。

化学
僕がこの一年完全に油断していた科目です。とてもとても痛いお灸を据えられました。問題数は大幅に増加、問われる知識のレベルについても難化だという判断をしています。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
ちなみに、僕は77点でした。

物理
めちゃめちゃ簡単な去年の物理の問題から反転して大幅な難化を予想していた僕ですが、今年の物理は、定性的な問題が少なく、ときやすい印象を受けました。しかし、中には難しい部類の問題も混ざっており、難易度としては、例年並みなのかなという印象を受けています。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
ちなみに僕は86点でした。

以上で、簡単に各科目についてのレビューを終わりにします。僕の点数をあわせて公開しましたが、この点数が高くて目標にしたいのか、また低すぎてあてにならない、逆に安心したなどご意見はたくさんあるかと思います。微力ながらセンター試験の個人的な講評【総評】にしたいと思います。

に戻る

こんにちは!!みなさん、センター試験お疲れ様でした。
今回は、センター試験についての記事をガンガン書いていきます。この記事では総評と、各科目について、簡単に受験した感想を書いていきます。これから受験生になる方は必見です。どれくらい緊張するものなのか手に取るようにわかるでしょう。

この記事で、僕のセンター試験の時の実況を、次の記事講評、自己採点結果を書いていきます。僕に興味のない方は次の記事をおよみください!

2016年1月16、17日にセンター試験がありました。皆さんは、緊張しましたか?
僕は、恥ずかしながら、めちゃめちゃ緊張していました。センター前の1週間のうち、5日間は過食症みたいになり、ドカ食いして、直前2日間は、拒食症みたいになり、何にもご飯が入っていきませんでした。そのくらい緊張しておりました。

当日、僕は、爆買いしたモンスターとともに会場入りしました。本番、寝ないようにねw←うそです。常時興奮状態に保つためです・・・

1科目目 倫理・政経
「はじめ」の合図まで、僕は緊張して、手が震えていました。合図のあとは、一気に冷静になったのを覚えています。少し問題を読み込みすぎたので、時間ギリギリにとき終わりました。

2科目目 国語

僕の一番ネックな科目です。始まるまで、これまでにないような形相で神に祈りました。合図があって、問題をめくり、超高速で読みまくりました。何度も何度も読みまくりました。いつも選択肢から問題分を推理して読むようなゴミみたいな読み方をしている僕ですが、古文もなんとかちゃんと読めたぞ!もしかしたら期待できるかも!
試験時間が終了。問題回収。一番の山を越えたぞ!

3科目目 英語・筆記
最近調子があがらず、苦手意識が完全に定着してしまった英語。以前は、解く順番なんて関係ない。どうせ全部解けるんだし。とか高飛車なこと考えてたけど、今となっては、読解から解こう・・・なんて様。
ふぁ!?選択肢がきれない・・・事故の予感・・・大失点のにほひがするぞ・・・いや、切り替えよう。リスニング取れればなんとかなる!

4科目目 英語・リスニング
よっしゃ!気合入れて聞いていこう!お!なかなか聞ける!・・・onion・・・あかんww吹きそうww
It's alive!
It's alive!・・・It's a lie! It's a lie! なぜにこんなに今年のセンターリスニングはおもろいんだ!?
しかし、こんなダジャレ聞けたんだし、点数も取れていることだろう!

1日目終了。
1日目の科目が全部終了して、家路についていると、僕の親友が遠方から駆けつけてくれました。親友の姿を見た時に、危うく涙腺が緩みそうになりました。親友とご飯を食べ、ビールを飲み、激励をされ親友は家路について行きました。なんていい友人をもったんだと幸福な気持ちになりながら、次の日に備えて、理科の勉強をしました。

2日目。理系は遅めの時間からスタートするので、早めに起床し、数学と理科の最終チェックを河合塾のパックを見ながら行っていました。

1科目目 数学Ⅰ・A
問題を開けた瞬間、「ふぁ!?傾向が変わってる!」と戸惑ってしまいました。しかし、中身を見ると、内容はそこまで難しくないと一安心。
確率・整数・図形とある選択問題は確率、図形を選択しました。僕はここで油断をしていました。見た目以上に問題の量が多い!気づいたのは終了20分前。修正しきれませんでした。図形の最後の問題が解けませんでした。切り替えよう切り替えようと自分に念じ、ジョギングしてきましたww

2科目目 数学Ⅱ・B
問題をあけて、ざっと目を通して見たところ、難易度は去年よりは圧倒的に簡単になっている印象を受けました。うまく問題の誘導に乗るように、それだけを努力しました。計算も丁寧に行い、計算ミス撲滅を目指しました。しかし、数列の問題に差し掛かったところでハプニング発生。頭が真っ白になってしまいました。計算もまともにできず、フリーズ・・・ベクトルを先に解くことにしました。ベクトルもベクトルで計算が解答欄の形式に合わない!!完全にパニックです。深呼吸をして、ベクトルはなんとか解けましたが、数列は解けずじまい。理系科目やばいかも。と思いながら、理科で挽回を決心。

3科目目 化学
僕は、物理よりも化学のほうが得意なので、第1解答科目はいつも化学を選択しています。化学で勢いをつけて物理に挑む。これが僕のルーティーン。しかし・・・今年は違った。解答用紙を見てみると、ん?第7問?多いぞ?
はい。問題が多くなっていたんですさらに、問われている内容も難しく感じました・・・僕がこの1年間、どれだけ化学をおざなりにしてきたか痛恨した瞬間でした。

4科目目 物理
問題を見る前、物理が難しかったら発狂しようと決めていました。しかし、物理はさほど難しさを感じませんでした。しかし、穴は見つかるものですね。波の式の立て方だとか、干渉縞のでき方だとか・・・詳しいことは、好評にまとめていきたいと思います。

とまぁ、僕の2016年のセンター試験はこんな感じでした。感触としては、英語と数学、化学を事故しているなという感触です。次の記事で、詳細な講評、自己採点結果を書いていきます!

↑このページのトップヘ